目次
はじめに
どうも、スマホ大好き大学生のマッピンです
みなさん
”気づいたら何時間もスマホをいじっていた”
”調べものをするためにスマホを開いたのに、ついついSNSを見てしまう”
こんな経験ありますよね
今回はこれらのことを改善するために、とっても役立つスマホの機能
スクリーンタイム機能について紹介したいと思います。
この機能はiPhoneのものです。他の機種には対応していません。
スクリーンタイム機能とは
2018年9月にiPhoneのiOSが12にアップデートされたときに追加された機能です。
場所は「設定」を押して開いた画面のすぐそこ、下記の写真の場所にあります。

主な機能はこの2つ
・使用するアプリを制限できる
・いつもどのくらいスマホを使っているのか分かる
使用するアプリを制限できる

なんといっても紹介したいのがこの機能です。
スクリーンタイム機能を設定すれば、特定のアプリを開けなくできます。
アプリの使用時間をカテゴリーごとに制限できる

スクリーンタイム機能を開いて、APP使用時間の制限と押すと、上記のカテゴリーが出てきます。
この中から自分の制限したいアプリのカテゴリーを選んで、使用する時間を設定すれば制限することができます。
制限の仕方は簡単です。
「APP使用時間の制限」を押して、「制限を追加」
そして制限したいカテゴリーを選び、時間を設定すれば制限完了です。
1つのアプリを制限したいとき
個別のアプリを制限したいときは

この黄色い部分を押すと、下記のように個別で使ったアプリの時間が表示されるので

この中から制限したいアプリを選んで、押して

この「制限を追加」ボタンを押せば1つのアプリだけでも時間制限をつけることができます。
制限されたアプリはどうなるのか
時間制限が訪れると、下記のようにアプリが暗くなり使えなくなります。
この暗くなったアプリのアイコンをタップすると
この画面が出てきてアプリが開けません
もしどうしてもアプリを開く必要があれば、「制限を無視」のボタンを押しましょう。
いつもどのくらいスマホを使っているのかが分かる
この機能の本来の機能はこちらです。
「自分が1日に何時間スマホを使っているのか」この機能を使えばすぐに分かります。
・日、週単位でスマホの使用時間、平均時間が分かる
・どのアプリをどのくらいの時間見ていたか分かる
・1週間でどのくらいスマホの画面を見ていたか通知してくれる
日、週単位でスマホの使用時間、平均時間が分かる

上記のように1週間で何時間スマホの画面を見ていたか、
1日単位では何時間で、どのアプリを多く使っていたか詳細に知ることができます。
この機能を生かして1週間ごとに自分のスマホの利用時間を見直しましょう。
どのアプリをどのくらいの時間見ていたか分かる
またアプリ単体でも日、週単位で何時間利用していたか知ることができます。
この時間を参考にして使いすぎているアプリに時間制限をつけるのもおススメです。

1週間でどのくらいスマホの画面を見ていたか通知してくれる
また1週間ごとに通知で、1週間でどのくらいスマホの画面を見ていたか、先週と比べるとどのくらい使っていたかレポートを通知してくれます。

これは僕の1週間前の時の通知なんですが、その時はなんと1日に平均6時間もスマホの画面を見ていました。
この通知を見て
またやってしまった・・・
と後悔したのを覚えています。
まとめ
大学生の自由な時間は有限です。
そのため貴重な時間をスマホに使いすぎるのはもったいないです。
スクリーンタイム機能を有効活用してスマホの使用時間を少しでも減らし
その余った時間を有効活用して、他の大学生に1歩差をつけましょう。