はじめに
テスト期間が近づくと
「やばいっ 全然勉強してない!!」
「時間が・・・時間が圧倒的に足りない」
「終わった・・・(´Д`)」
という経験、一度はありますよね
その原因は、
あなたの普段の勉強方法が間違っているから
かもしれません
しかし勉強方法といっても十人十色です。
人によっては、合う合わないの問題があり
完璧な勉強法は存在しません。
ですがその反対に
これは絶対にやってはいけない!!
といった勉強方法は存在します。
そこで今回は、僕の経験上「これは絶対にやってはいけない!!」と思った勉強法とその改善策について紹介していきたいと思います。
絶対にやってはいけない勉強法
家で勉強している
時間が足りないと言ってるそこの人!!
もしかしたら家で勉強していませんか?
家は勉強の邪魔になるものであふれています。
テレビにゲーム、マンガにパソコン
これらが周りにある環境で、勉強がはかどるとはとても思えません。
「疲れたからちょっとだけマンガ読も」
「気分転換にテレビでも」
軽い休憩のつもりでも、
気づいたら1時間経っていた(◎_◎;)
なんてことになりかねません。
本当に効率のよい勉強をするためには、すぐに場所を変える必要があります。
えっ家でも集中できるって?
確かに家でも集中して勉強することができる人はいると思います。
しかしそんな人は選ばれしもの
すごい人です。
ほとんどの人は僕のようなに家で勉強しようとするとすぐに携帯触ったり、Youtube開いたりする人だと思うので
本当に効率の良い勉強をするために、勉強場所を変えることをおススメします。
おススメの勉強場所
図書館
大学にある図書館は、静かな環境で勉強机も完備されており勉強するにはもってこいの場所となっています。
また給水機や、ご飯を食べるところもあり勉強の合間に軽く軽食を挟むこともできます。
本もたくさんあるので、課題に役立つ参考書もあるかもしれませんね。
あっ携帯のいじりすぎはダメですよ
それじゃ家で勉強するのと何も変わりませんから
携帯は思い切って電源をOFFにしておきましょう
カフェ
カフェで勉強って聞くと抵抗がある人もいるかもしれません。
ですが思った以上に勉強がはかどる場所なんです。
・テーブルが小さい
テーブルが小さいため、必要最低限のものしかテーブルに置くことができません。
そのため、余分なものを置くことがなくなり集中して勉強を行うことができます。
・場所を使うことにお金をかけている
カフェを使う場合、必ずドリンクを頼む必要があります。
そのため毎回必ずお金がかかります。
ですがこれが良いんです。
「お金を払ってこの場所を借りている」
そう考えると、
「せっかくお金を払ったんだから頑張らなきゃ」
とお金を払った分だけ頑張る気持ちが湧いてきます。
・環境が良き
これは僕だけかもしれませんが、人からの視線と程よい雑音があるカフェのほうが図書館よりも集中することができます。
”人から見られてる”って思うとなぜかいつも以上に集中できるんですよね
後、僕の場合はずっと同じところで勉強していると飽きちゃうので、基本カフェで勉強して時々図書館って感じで使い分けてます。
友達と勉強している
友達と勉強会とかいってみんなで集まって勉強していませんか?
ファミレスや人の家に集まったりして勉強するのもいいと思いますが
これは非常に非効率です。
僕の経験上、1人で勉強するほうが圧倒的に効率が良いです。
友達と勉強すると、ついつい話してしまい勉強から意識がそれ集中力が持続しません。
また、分からないことは友達に聞けて簡単に解決することができますが
答えを聞くだけ、写すだけになりがちです。
なぜその解答になるのか
どうやってその答えを導いたのか、理解していないとテストの時など太刀打ちできません。
自分で考え理解するのが一番です。
気づいてください!!友達との勉強会は
自分の時間も浪費していますし、何より友達の時間も奪っています。
そんなふうにみんなで集まって非効率な勉強会を開催するなら、一人でパパっと勉強をしてすぐにテスト勉強を終わらせ、空いた時間でみんなで遊びに行くのはいかがでしょうか?
まとめ
”大学生は自由”というイメージはあるかもしれませんが、その本文は勉強です。
そのため大学生活の多くの時間は、勉強に費やすことになります。
しかし、逆に
勉強さえ克服してしまえば、それ以外を自分の好きなことに使えるということでもあります!
なので早いうちから勉強法を見直して
自分の好きなこと、やりたいことにどんどん挑戦しましょう!